硫黄島からの手紙。

昨日は水曜日でした。

というわけで映画館へ

(レディースデー)

硫黄島からの手紙」を

観てきました。



終わってすぐの感想

アメリカという国

 ハリウッドという映画文化の凄さ)

でした。



これを作ったのが

 日本の資本ではないこと

この作品を

 この角度から作ろうとしたこと

この作品をみて

 賞をあげようとしていること

全部が、



この国には

ほぼできないことのように

思えました。



(話は違うけれど

 海外で日本食認定制度

 とか言っているし。

 そんなことするなら

 日本人に日本食

 アピールするのが先だと思う)



タイトルは日本語

エンドロールは英語

それに違和感を覚えるくらい

よかったです。





なぜよかったんだろう…と

考えてみるに



A 栗林中将とバロン西アメリカ的思考を持っていたこと

B 監督の「人間」を描くバランスのよさ



ではないかと。





戦争を題材にした作品の

私の中のイメージは

戦地=青春、特攻、思い出

内地=空襲、悲惨、復活

なのです。



この映画でも(ネタバレあり?)

目を覆いたくなるような

悲惨な自決シーンがあります。



日本の戦争映画だと

そこでフェードアウトで終わり

な気がするのです。



でもこの映画では

そのずっとずっと先があります。



Aによって

 今の私たちが違和感無く

 見られる部分があると思うし

Bによって

 敗戦国の私たちが卑屈に思う事無く

 純粋にみることができると思うのです。



人間として生きようとした姿勢を

描いてくれたことによって

今の私たちまで届いてくるものが

あったのだという気がします。



映画を観て、親に電話して

知らなかった祖父の体験を

初めて聞いたりしました。

観なければしなかっただろう

と思うこと。



○ポイント

 二宮和也の演技がものすごく良い

 中村獅童が日本の狂気と滑稽さを体現している

 36日間もちこたえたという時間軸がよくわからなかった